REIKO KAZUKI Makeup School
かづきれいこのメイクスクール

お電話でのお問合せ03-3350-1326受付時間 10:00~17:30 土日祝休

メニュー
2026年1月新カリキュラム始動
コロナ禍により休講していましたが、再開いたします。
「飾る」ためではなく
「元気になる」ためのメイクアップ講師に

かづきメイク
インストラクタ
ー養成講座

卒業生全国1,800
医学博士、
公認心理士など
多彩講師陣
かづきれいこからの
メッセージ
かづきれいこ
かづきれいこからのメッセージ

メイクは人を元気にし
生きる力になる

欧米には、傷痕やあざなどを隠す「カバーメイク」という考え方がありますが、メイクされる過程で癒される点に重きが置かれるため仕上がりを気にする日本人には受け入れにくいと考えました。
そこで私は医療分野の諸先生方に助言をいただきながら、外観で悩む人たちの社会復帰をサポートするためのメイクを研究し、実際に医療機関で多くの患者様と向き合いました。そして、作りあげた理論と技術を、「リハビリメイク」と名づけたのです。顔が心と体に与える影響は計り知れないほど大きく、メイクによって「QOL(生活の質)の向上」を目指す――。
現在ではリハビリメイクが大きくクローズアップされており、医師によるキュア(cure=治療)に医療スタッフ以外の専門家によるケア(care=手当)を導入することで、医療の概念を拡大させることにも貢献しています。さらに、患部への対処方法を外観の専門家の立場から提案するなど、施術面における役割も広がっています。リハビリメイク・かづきメイクによって、一人でも多くの方を元気にし、人生を楽しく幸せに生きられるようにしたい――。
そんな志のある方を、心からお待ちしています。

かづきれいこ

かづきメイク・
インストラクター養成講座とは

かづきれいこが編み出した独自のメイクテクニックである「かづきメイク」の理論、技術を一般の方に対して、
提供、指導できるインストラクターを目指す講座です。

役立つ、身につくもの

メイク
テクニック

対人マナー

コミュニ
ケーション
スキル

自分に合う
化粧品選びの
スキル

化粧品に
関する
基礎知識

こんな仕事で活かせます!

ビューティーアドバイザー

理美容師などの美容関係者

介護福祉士などの福祉従事者

医師・看護師・各種療法士などの医療従事者など...

Point 1

理論と実習により、
プロのメイク技術が身につく

セオリーどおり行えば誰もがきれいになれる「かづきメイク理論」

「かづきメイク」の理論を基本から応用まで学習。
セオリー通りに行えば、誰もがきれいになれるかづきメイクの理論と手法を学びます。

かづきメイク理論
相モデル(お相手の顔にメイクする)で “メイクサービス”を学ぶ

相モデル(お相手の顔にメイクする)では、メイク技術だけでなく、お相手にメイクする際の注意点やコツを学び、お相手に満足していただけるメイクサービスが提供できるよう技術を磨きます。

メイクサービス
たゆまぬ努力で技術と心を磨き、
経験を重ねてきた
先輩たちが講師です。
  • 自己が実感したメイクの持つ力を、
    より多くの方に伝えるために。

    尾田 由紀子 講師

    何かを始めたいと思っていたときに出会ったのが、かづきメイクでした。きっかけは人それぞれだと思いますが、かづきメイクを始められて、メイクの力(顔と心と体の繋がり)を実感していらっしゃるのはみなさんも同じではないでしょうか。そのメイクの力を、より多くの人に伝えてみませんか。志を高く持ち、目標や夢に向かって努力することや頑張れることがあるというのは、人生においても素晴らしいことだと思っています。
    人に喜ばれるこの仕事のプロを目指し、一歩を踏み出してみてください。

Point 2

医学的知識やQOL向上の
知識が身につく

  • 医学基礎知識

    各領域の専門家により、
    医学基礎知識を習得

    リハビリメイクに関連した医学的知識の習得するための、最前線の現場で活躍されている講師による講義です。さまざまな分野に関する知識を学ぶことにより、どのようなお客様のニーズにも対応できることを目指します。

    解剖学・形成外科
    カウンセリング
    薬学・香粧品学 他

  • メイクの心と技術を学ぶ

    かづきれいこ本人から
    メイクの心と技術を学ぶ

    フェイシャルセラピスト、歯学博士でメディアでも活躍するかづきれいこ本人より、実際のリハビリメイクの現場で施術した症例や、学会で発表したスライドなどを使用。最新の話題を交えて、わかりやすく紹介(メイク指導含む)する講義により、メイクの心と技術を学びます。

  • 知識を習得

    Eラーニングで時間・場所
    を問わずスキル習得

    実践時に必要な解剖学、コミュニケーション、基本マナー、化粧品学などの基礎知識を、時間と場所を選ばずに全国どこでも好きな時間に学べる

    皮膚理論、接遇・マナー
    悩み別アプローチ
    メイクボランティア

様々な分野の最前線で
活躍する多彩な講義講師陣
オンライン学習講義で視聴可能な講師です。

※その他、公益社団法人 顔と心と体研究会にて実施した過去のセミナーを視聴することも可能です。
  • 稲津 教久(イナヅ ノリヒサ)

    薬剤師・薬学博士

    【薬学・香粧品学】

    1976年東京薬科大学薬学部薬学科卒業。東京薬科大学薬学部助手、帝京大学医学部講師(薬理学)を経て2002年帝京平成看護短期大学・帝京平成大学薬学部 教授 就任。2021年同大学を退職。一般社団法人 経皮毒研究会代表理事。
    著書に『薬の安全なのみ方チェック』(2008)『継世代毒性』(2008)『経皮毒ハンドブック』(2009)等多数。

  • 渡邊 郁子(ワタナベ イクコ)

    杏林大学保健学部臨床心理学科
    講師・公認心理師

    【カウンセリング】

    上智大学文学部心理学科卒業後同大学院博士後期課程を経て博士(心理学)号取得。東京女子医大付属女性生涯センターなど、医療機関でのカウンセリング、看護専門学校や大学での非常勤講師勤務を経て、2021年度より杏林大学保健学部 講師 就任。

  • 青木 律(アオキ リツ)

    グリーンウッドスキンクリニック立川 院長

    【形成外科】

    1988年日本医科大学卒業。形成外科専門医。医学博士。日本医科大学准教授。公益社団法人顔と心と体研究会(理事)、日本形成外科学会評議員、日本美容外科学会社員、日本美容医療協会理事、毛髪促進医療協会監事日本抗加齢医学会会員など。専門分野:アンチエイジング、臨床美学。

  • 稲津 教久(イナヅ ノリヒサ)

    薬剤師・薬学博士

    【薬学・香粧品学】

    1976年東京薬科大学薬学部薬学科卒業。東京薬科大学薬学部助手、帝京大学医学部講師(薬理学)を経て2002年帝京平成看護短期大学・帝京平成大学薬学部 教授 就任。2021年同大学を退職。一般社団法人 経皮毒研究会代表理事。
    著書に『薬の安全なのみ方チェック』(2008)『継世代毒性』(2008)『経皮毒ハンドブック』(2009)等多数。

  • 渡邊 郁子(ワタナベ イクコ)

    杏林大学保健学部臨床心理学科
    講師・公認心理師

    【カウンセリング】

    上智大学文学部心理学科卒業後同大学院博士後期課程を経て博士(心理学)号取得。東京女子医大付属女性生涯センターなど、医療機関でのカウンセリング、看護専門学校や大学での非常勤講師勤務を経て、2021年度より杏林大学保健学部 講師 就任。

  • 青木 律(アオキ リツ)

    グリーンウッドスキンクリニック立川 院長

    【形成外科】

    1988年日本医科大学卒業。形成外科専門医。医学博士。日本医科大学准教授。公益社団法人顔と心と体研究会(理事)、日本形成外科学会評議員、日本美容外科学会社員、日本美容医療協会理事、毛髪促進医療協会監事日本抗加齢医学会会員など。専門分野:アンチエイジング、臨床美学。

先輩からのメッセージ

※2022年作成スクールガイドより

  • 歯科医師とリハビリメイクセラピストとの両面から患者様を笑顔に。
    山田 真衣さん
    山田 真衣さん
    (歯科医師/20代/千葉県)

    高校生のときにかづきメイクに出会い、大学を卒業し、学ぶなら今しかないと思い養成コースを受講しました。普段聴くことができない専門分野の講義、丁寧な実技実習、そして様々な年代・職業の方と一緒に受講し話すことで知識や技術だけではなく、自分の世界が広がりとても楽しく、有意義な時間を過ごすことができました。今では歯医者をしながら、サロンでも仕事をし、勉強する機会をいただいております。将来はこの経験を生かし、歯科医師としてだけではなく、リハビリメイクセラピストとしても学会発表を行い、多くの方に顔とともに体も心も元気なっていただけるよう努めていきたいと思います。

  • 美容師の資格を活かしながら、地元でかづきメイクを広めていきたい。
    南雲 清美さん
    南雲 清美さん
    (美容師/50代/新潟県)

    自分自身、先を見失い、立ち上がるために何かを始めようと考えた時、知人から「かづきメイクいいんじゃない?」と言われたことを思い出しました。すぐに調べて通い始め、ひとつの大きな転機になりました。卒業後は、美容師として活動しながら「かづきメイク」の素晴らしさを紹介。商品を身近に置き、使用感を感じていただけるようにしています。家族も私の笑顔を見てとても喜んでくれています。お客さまからいただく激励も、活動するうえでの原動力です。“母が悩んでいた突然増えたシミとシワを解決したい”という初心は忘れず、今後は地元でメイク教室を開くことと、カルチャーセンターの講師になることを目標に頑張っています。

  • 自分も周りも明るく元気にするために、病に負けず再受講にチャレンジ!
    金子 淳子さん
    金子 淳子さん
    (主婦/70代/神奈川県)

    カットサロンで4 年、婚礼美容師として27 年。花嫁様のお仕度に入って間もない頃、頬に血管腫がある方を担当し、しっかりとカバーしたその厚化粧に不安と不満で落ち込んだことを覚えています。「かづきメイク」に出会い、退職を機に学びました。卒業後はアシスタントやメイクボランティアをしておりました。病気を発症後、要介護2 となりましたが親友や今は亡き母の言葉に励まされ、リハビリを頑張っていました。そんな時、再受講制度を知り「もう一度チャレンジしたい!」と思いました。クラスメイトの支えで何とか卒業が出来、以前より元気になったとよく言われ、外出も増えました。今後も、かづき先生の様に周りの方々を明るく元気にするべく頑張ってまいります。

  • 医療の現場でリハビリメイクの知識と技術を活かしたい。
    石山 友美さん
    石山 友美さん
    (看護師/30代/大阪府)

    看護師になりたての頃に参加した講演を機にリハビリメイクを知り、医療現場でリハビリメイクを必要とされている方がいる事を痛感する場面に何度か出会いました。35 歳を前に自分の為のメイクを学びたいと思うようになった時、メイク技術以外にも心理面や医学的知識を必要とし、看護師経験を発揮できるリハビリメイクに辿り着きました。受講後は、メイクボランティア活動に参加し、勤務先の病院では、患者様にメイクをさせて頂く機会を設けてもらっています。患者様が喜ばれると家族様や周囲にも喜びが伝わり、笑顔が連鎖していく、そこに意味があると感じてメイクをして差し上げたいと思えてくるのです。

受講生DATA
年齢、お住まいやご職業も
さまざまな方々が受講されています
*2018~2019年度実績
  • 年代
    年代

    20代~60代までと年代の幅が広いもの特徴。世代を超えたつながりが一生の宝物になることも多くあります。

  • 居住地
    移住地

    関東圏の方が過半数ですが、北海道、新潟、岡山など全国から集まります。中には毎月新幹線通学の方も。

  • 職業
    職業

    働きながら学んでいる方が約7割。授業は月に2日と集中して通えるのも両立できる理由の1つです。

※1 営業・事務・製造など ※2 看護師・薬剤師・介護福祉士 
※3 個人事業主・サービス・無職ほか
Point 3

パートナー制度による
充実した独立活動支援

~ あなたの街にもかづきメイクを! ~ご自分で開拓した
お客さまを相手に
個人で活動できる制度です。
万全のサポート体制で、
あなたの活動を応援します
ステップ 1

REIKO KAZKI商品の販売

ご自身で開拓したお客様に対し、化粧品を直接販売することができます。

Point
  • ・販売支援ツールをご提供
  • ・REIKO KAZKIのWEBサイト上にパートナー紹介ページをご用意

制度活用条件:インストラクター養成コース卒業

REIKO KAZKI商品の販売
ステップ 2

かづきメイクレッスンの実施

「かづきメイクインストラクター」資格取得後、ご自身のお客さまに対し、ご自宅やお客さま宅などあらゆる場所でメイクレッスンを開催することができます。このほか、研修・各種セミナーやレッスン実施などで、技術・知識向上をしっかりフォロー!

制度活用条件:インストラクター養成コース卒業・講師資格取得

かづきメイクレッスンの実施
パートナー制度で
活躍する先輩をご紹介します
  • 自分の街にかづきメイクの輪を広めています
    出縄 栄子さん
    出縄 栄子さん
    (神奈川県)

    カルチャーやサロン、イベントなどで講師を務めるかたわら、自宅サロンでメイクレッスンを行っています。一対一でのパーソナルレッスンや体験メイク、4 ~5名でのグループレッスンなど、お客さまに選んでいただきやすいよう、レッスン内容を工夫しています。メイクで顔も心も元気!と活動を続けてきました。今ではお客様の笑顔が自分の喜びになっています。今後は地域だけではなく、遠方からでも来ていただけるよう、自分磨きと魅力あるサロンづくりに力を入れたいと考えています。

  • 自分に自信を取り戻せたメイクを、外観に悩む方達に伝えていきたい
    宮地 文香さん
    宮地 文香さん
    (高知県)

    自分の顔に自信が無く、何か上手くいかないことがあると顔のせいにしていた昔。本気でどうにかしたい!と思い行き着いたところが養成コースでした。自分と同じような悩みを持っている方と出会うことが出来、様々な分野の先生方の講義を聴き学んだおかげで、卒業する頃には気持ちが楽になり自信につながり自然と人の輪も広がっていきました。ここで学んだことを外観で悩む方達に伝えていきたい!との思いで、パートナーの仕事を始めました。初めから順風満帆ではなく、集客や接客などの勉強ができていなかったと痛感。他社さんを見て得たものを取り入れながら少しずつ工夫し、活動に活かしています。パートナー活動は、ノルマも無く、自分のペースで仕事量を決めることができるので、長く続けられる仕事だと感じています。

活躍の場は拡大中、
自分の目標を手にした卒業生たちは、
新しい人生の第一歩を踏み出しています

卒業生の活躍の場

卒業後には様々な進路があり、活躍の
場が広がっています。
あなたのライフスタイルに合わせて
新しい人生の第一歩
踏み出しましょう。
  • 医療機関病院でのリハビリメイク外来

  • 学会発表・展示ブースリハビリメイクの有効性を広めるための学会発表や展示ブース出展

  • 企業・団体等での講演・講座各種団体の、全国各地でのイベントや企業向けレッスン、研修会・講演会など

  • 教育機関次世代を担う学生に対して、リハビリメイクを通した「外観」の授業

  • メイクレッスン東京サロン・大阪サロン、全国のカルチャースクールや大学のオープンカレッジ、企業などでのメイクレッスンを実施

  • メイクボランティア老人福祉施設等を訪問

活躍中の講師からのメッセージ

  • 全国各地で、研修会・講習会などに伺います

    尾田 由紀子さん
    尾田 由紀子 講師
    (大阪府)

    いろいろなきっかけで、かづきメイクの存在を知り、やってみたいというお声に、毎回新しい出会いを期待しながら各地に向かいます。 商店街で行う出張サロンイベントから、百貨店などの大規模なものまで様々。心待ちにされている皆様との限られた時間の中で、かづきメイクを紹介させていただき、その良さを実感された時の嬉しい笑顔に触れ、お声を聞かせてもらえた時に、この仕事をやっていてよかったと心から思います。

  • 老人福祉施設等で常に感動をもらっています

    小田切 俊子さん
    小田切 俊子 講師
    (東京都)

    老人ホーム等の施設では、普段メイクに興味の無い方も、メイクというコミュニケーションを通して笑顔が生まれ、会話が積極的になり、時には言葉にできないような感動に出会えます。外観を整えるということが、どれだけ気持ちを明るくするのか、ということを肌で実感することができます。メイクボランティアは、ただ相手に喜んでいただけるだけでなく、自分自身が人生の先輩から様々なことを学ばせていただける現場です。※メイクボランティアは公益社団法人顔と心と体研究会が運営しています。

  • REIKO KAZKI オリジナル化粧品の専門店です

    馬場 千明さん
    馬場 千明さん
    (日本橋三越 店長)

    「年代を問わず様々な悩みやトラブルを持つ方に気軽に相談できるお店を」というかづき先生の夢が形になった場所がREIKO KAZKIのショップです。十人十色のお悩みに答えられるようなメイクをすることは簡単ではありませんが、かづきメイクは人を元気にするということを肌で感じられる点が店頭に立つ講師やメイクアドバイザーの喜びにもつながっています。皆さんもかづきメイクを人に伝えることができるよう自分の可能性に挑戦してください。

入学までの流れ

かづきメイク初級レッスン受講
初級レッスン受講が入学資格になります。 ※入学受験資格
下記1~3のいずれかの条件を満たす方
1.かづきフルメイクレッスン(旧ベーシックコース)4回修了者
2.カルチャースクールにて1クール以上受講
3.かづきれいこオンラインメイクスクール「メイクアップ編全5章」終了+サロンフォローアップレッスン1回以上終了
※5回コース×1回、または3回コース×2回 レッスンを探す
入学試験+願書提出
入学願書(指定用紙)、入学試験用の選考書類を準備、入学試験受験料を振り込み、願書提出を行います。
選考書類:課題レポート、メイクレポート※受験料3,000円
※いったん受理した書類・受験料は返却できません。
入学審査
REIKO KAZKI 講師養成グループ入学試験係にて願書確認後、入学資格を確認する書類審査を行います。
入学手続き+学費納入
選考結果とともに入学手続きのご案内をお送りいたします。※いったん納入された入試受験料、学費(教材費含)は返金いたしません。ただし、入学日までに入学を辞退される場合は、入学受験料を除いた受講料を返還いたします。
入学
入学手続き後、教材をお送りいたします。
入講日に会場へお越しください。

募集要項

受講期間2026年1月 ~ 2026年5月
開催地東京 (四ツ谷) /大阪 (梅田)
募集人数各12名
講義回数月2回 (全8回) ※土曜開催予定
講義時間11:00 ~ 17:30 ※その他eラーニング学習有り
学費 385,000円 (税抜350,000円)
内訳:受講料 275,000円
   教材費 110,000円
   (メイク教材、テキスト、医学書代、他)
   ※メンタルメイクセラピスト検定4級受験料含む
資格 下記①~③のいずれかの条件を満たす方
➀かづきフルメイクレッスン全4回修了者
②カルチャースクールにて1クール以上受講
 (5回コースまたは3回コース×2回)
③かづきれいこオンラインメイクスクール
 「メイクアップ編全5章」
 +サロンフォローアップレッスン1回以上終了

カリキュラム

基礎となる「かづきメイク」の理論と技術をしっかりと習得します。
安心感を届けるための接遇・会話・カウンセリング力を磨き、多様なケースに対応できるよう
解剖学や香粧品学など専門家から学びます。

基礎理論・フルメイク実習

  • かづきれいこ講義2回
  • メイクアップの基礎

他者へ施術スキル習得

  • 相モデル施術実習
  • 接遇・マナー
  • カウンセリング
  • 悩み別アプローチ
  • 相モデル施術応用

皮膚理論・化粧品の特徴

  • 応用・実習

その他講義

  • 解剖学・衛生
  • 薬学・香粧品学
  • メイクボランティア講習
  • リハビリメイク

復習・試験対策

修了試験

卒業

卒業後も研修・各種セミナーや
フォローアップレッスンなど技術・知識向上をフォロー
卒業生専用の情報サイト有り。

よくある質問

これから受講したいと思うのですが年齢制限などはありますか?
20代~80代と様々な年代の方が、ご一緒に学ばれています。また、地域、性別、国籍も問いません。(授業は全て日本語で行います)
初心者なので不安です。メイクの勉強の経験がありません。事前に学習したほうがよいことはありますか?
募集要項の資格があれば、特に問題はございませんが、サロンではかづきフルメイクコース、ステップアップコースをご用意しております。
またカルチャースクールでもサロンと同内容のレッスンで対応しておりますので、まずはかづきメイクの良さとメイクによる心の変化を実感してください。
授業料の支払いは分割可能ですか?
入学手続き時に一括納入する事を原則とします。
分割をご希望の場合はご相談ください。
在学中のメイクの練習場所など自習室はありますか?
東京サロン・大阪サロンにて養成コース受講生・卒業生を対象に教室の貸し出しサービスがございます。
メンタルメイクセラピスト検定は受験した方が良いですか?
当講座はメンタルメイクセラピスト検定として有効です。卒業後、3級に合格された方には「かづきメイク・インストラクター」が付与されますので、是非チャレンジしてください。